97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

本市の新エネルギー設備導入促進事業実績はどうでしょうか。  次に、市内の公共施設で利用されている太陽光発電設備チップボイラーについてお聞きします。公共施設の屋根や屋上には太陽光発電設備が、また学校給食センターではチップボイラー設置され、それぞれ発電や給湯が行われています。その発電量や能力、二酸化炭素発生抑制量費用削減効果はどうでしょうか。  

宮古市議会 2022-03-01 03月01日-03号

五島市で展開をしている浮体式であれば、設備導入あるいは事業者選定等が比較的導入をしやすいといいますか、地元の雇用あるいは漁業者との合意形成、こういったものも含めての一つの判断だろうというふうに思います。 ただ、いずれにしても我々とすれば、洋上風力発電が一体どのぐらいの期間導入可能かどうかというところが、昨日も滝澤部長のほうから10年ぐらいかかるのではないかという話であります。

金ケ崎町議会 2020-12-04 12月04日-01号

昨今国がこのウィズコロナ、いわゆるコロナ時代をどう生き抜くかということで業態転換も見据えたことを検討をすべきだというふうな方針が出ておりますので、現時点で町の部分とすれば先端設備導入的な補助金を同時期6月に出して、1事業体100万円の補助というのも出しておりますし、国は業態転換的なものでまた新たな施策事業、そしてその補助的なものも出るのではないかというふうに期待をしているところでございまして、現時点

釜石市議会 2020-09-10 09月10日-04号

国内に拠点を移す場合、設備導入費は最大で4分の3を補助し、生産部門日本回帰を促しています。中国に集中していた供給網をこの際、空洞化が進んだ国内生産の再興に用いるという施策ですが、この国策は、高速道路網と港湾の整備が進められてきた当市にとっては、地方創生策と併せて、企業生産拠点誘導のまたとないチャンスと捉えるべきと考えますが、見解をお尋ねいたします。 

花巻市議会 2020-06-18 06月18日-05号

附則第10条の2は、出力が5,000キロワット以上の特定水力発電設備課税標準特定割合を12分の7とするほか、中小企業生産性向上特別措置法に規定する認定先端設備導入計画に従って先端設備等とともに事業用家屋または先端設備等に該当する構築物を取得した場合の課税標準特例割合をゼロとするものであります。 

二戸市議会 2020-06-09 06月09日-議案説明-01号

中段、7款1項商工費、2目商工業振興費産業活性化促進事業費の二戸市産業力強化促進事業費補助金は、事業者生産性向上に向けた設備導入に係る経費に対して県と国で補助するもので、事業採択になった事業者への補助金でございます。3目漆振興費は、漆うるわしの森整備に係る委託料でございます。下段、4目観光費地域おこし活動推進事業費は、地域おこし協力隊追加採用に係る事業費でございます。 

紫波町議会 2020-03-06 03月06日-03号

その一環として、循環型エコプロジェクト事業において、太陽光を利用した太陽光温熱設備導入促進事業を展開してまいりました。これは町内に住所を有する方に対し、自ら居住する住宅太陽熱温水設備設置することについて、エコビークーポンを交付するものであります。 家庭用太陽光発電については、平成21年に始まった固定価格買取制度が、10年の契約期間を経て、順次終了しております。

一関市議会 2020-02-21 第73回定例会 令和 2年 3月(第2号 2月21日)

当市公共施設については、平成30年10月に公共施設への新エネルギー設備導入ガイドラインというものを策定したわけでございますが、このガイドラインに基づきまして、地球温暖化防止エネルギー地産地消、防災拠点機能強化環境意識の啓発などを図ることを目的に、新築や大規模な改修を行う場合には、計画段階で新エネルギー設備導入検討しているところでございます。  

一関市議会 2019-06-21 第70回定例会 令和元年 6月(第3号 6月21日)

当市は、資源・エネルギー循環型まちづくりビジョンにおいて、一般住宅への設置事業者による設備設置促進することとしておりまして、今後も国のエネルギー政策などの動向を注視するとともに、他市における設備導入に対する補助状況などの情報収集を行ってまいりたいと考えております。  次に、民間事業者における風力発電事業、このお尋ねもございました。